マジ・スゴイ塾のご案内
中小企業の経営者及び個人事業主、これから起業したい方に一流講師がレクチャーいたします。
講 師
鈴木俊博(経営コンサルタント)
複数の大手企業の新規事業顧問
プロデューサー
鈴木俊博氏は大手企業の新規事業の経営コンサルタント をされていながら、このマジ・スゴイ塾では、もっと小規模・個人に近い方々の時業の発展方法について講座をしています。
2020年8月から始まった講座では、「モデルとなる事業を取り上げて鈴木だったらどうする?」という視点から、
●どのような視点でどう展開して行くか?
●どこが儲かるポイントなのか?
●コラボをするなら、こういう事ですると良い
というようなことを、驚きの展開で提案しています。
参考に、鈴木俊博さんのFACEBOOKのリンクをご覧ください。
https://www.facebook.com/tshr.suzuki
4月のマジ・スゴイ塾
AI活用で
超進化系企画に挑戦!
AIと考える2025年のビジネス手法
日程 | 2025年04月11日(金)19時~21時 |
費用 | 一般:10,000円 氣ism会員、MAC会員、以前参加した方:6,000円 |
AIと考える超進化系マジ・スゴイ塾
1)成功法則
2)日本型リトリートを企画する
3)日本文化体験の旅を企画する
【成功法則】
昔話『桃太郎』に学ぶビジネス成功法則
昔話「桃太郎」の成功法則は、現代のビジネスにも応用できます。
以下のように読み解いてみましょう。
.
① 初心者でも成功の可能性はある
👉 桃太郎は普通の子どもとして生まれたが、やがて英雄となる。
👉 ビジネスでも、未経験からでも努力次第で大きな成功をつかめる。
② チャンスは予期せぬ形で訪れる
👉 桃から生まれるという、思いがけない出来事が物語の始まり。
👉 ビジネスでも、偶然の出会いや出来事が大きなチャンスになることがある。
③ 試練を乗り越えた人が成長する
👉 鬼ヶ島への旅や鬼との戦いを通して、桃太郎は成長していく。
👉 困難や失敗を乗り越えることで、人もビジネスも強くなる。
④ 支援者やメンターを活用せよ
👉 桃太郎は犬・猿・キジという仲間の協力を得て、鬼退治に成功した。
👉 ビジネスでも、信頼できる支援者やメンターの存在が成功への鍵となる。
⑤ 成功には継続的な努力が必要
👉 桃太郎は出発前に準備を整え、きびだんごで仲間を増やした。
👉 日々の努力や丁寧な準備が、ビジネスの成功を引き寄せる。
⑥ 誠実な行動が信頼を築く
👉 桃太郎は仲間たちに公平に接し、信頼関係を築いた。
👉 誠実な姿勢は、信頼と信用を生み、やがて成果に繋がる。
⑦ チームワークが力を生む
👉 犬・猿・キジが、それぞれの力を発揮して鬼と戦った。
👉 一人では難しいことも、チームの力で大きな成果が得られる。
⑧ 戦略的に行動しよう
👉 桃太郎は、自分にない力を持つ仲間を集めるという戦略をとった。
👉 ビジネスでも、自分の弱点を補う戦略が成功のカギとなる。
⑨ 明確な目標を持とう
👉 「鬼を倒し、村を守る」というはっきりとした目的を持っていた。
👉 ゴールを明確にすれば、そこに向かって効果的に行動できる。
⑩ 教訓から学び、成長し続ける
👉 昔話には「努力は報われる」「正義は勝つ」といった教訓が込められている。
👉 ビジネスでも、成功と失敗の経験から学び続けることが成長につながる。
昔話『桃太郎』には、現代のビジネスに通じる多くのヒントが詰まっています。
物語から学び、実践することで、あなたのビジネスもさらに前進するかもしれません!
会場
Zoomでのオンライン形式

主催
氣ism.LLP
一般社団法人ビジネスマーケティング推進機構
【事務局】
一般社団法人ビジネスマーケティング推進機構

またまた
ワクワクしますね~(*^^)v
参加者の皆さまの感想
👤K.K様
本日取り上げてくださり、本当にありがとうございます。
前回、えん(縁)もたけなわを取り上げていただき、私の原点は祖母が竹林を守りたいという思いであることに気付かされました。
けれども竹の増える力は強く、限られた人数で竹細工をしているくらいではどうにもならないことを、ちょうど地元の方と話していました。
今回、HCフンドシ―トで、目から鱗でした。
ホームセンターも、参加される方も喜ばれ、私の竹林を守りたい夢も叶えられます。
私一人ではとうてい思いもよらないものでした。
先月のセミナーの後、地元のホームセンターにお話しに行く予定の日の前に通院があり、主治医から、肩の怪我が治りにくいので竹は控えるように言われ、私の拙い資料はHCにまだお持ちできておりませんでした
ホームセンターに持参する資料も作ってくださり、ありがとうございます。
具体的にありがとうございます
「竹のすべての人生をささげました」とお墓に刻めるよう、諦めずに実践します
2回目も取り上げてくださり本当にありがとうございます!!
お仕事の内容を教えてください:竹細工販売、講座
本日の講座で自分で出来そうな事・アイデアなど:
鈴木さんの作って下さった書類を持って、ホームセンターにお話しに行く。学ビジネスに向けてコンテンツを作る。定期的に学ビジネスをさせていただく思います。
👤K.K様
お仕事の内容:
個人事業の方のビジネスモデル創造。
オンリーワンビジネス構築のコンサルをしていきたいと考えてます。
また、「SNS検定」の協会事業化をはかりたい。
本日の講座で自分で出来そうな事・アイデアなど:
萩原治療院 心と身体を「ととえる」 というところからサウナブームを想起しました。小田さんの温浴施設と絡められると思いました
👤H.K様
来月企画書を作って頂く前に、こういった感じで進めて頂けるんだなというのが分かってよかったです。
自分では想像できない域のお話がたくさん出てくるんだなと思い、とても楽しみです。
本日はありがとうございました。
本日の講座で自分で出来そうな事・アイデアなど:
音楽制作の方で、店舗経営者の方やコンテンツなどをお持ちの方の商品の印象付けができる楽曲制作ができたら、イメージづくりという意味合いでの戦略のお手伝いができるかもしれないと思いました。

コメント